過去問を解いてみるタイミングは、実はあなたが思っているよりめちゃくちゃ早い

こんにちは!しゅんたろうです

 

今回は

過去問を解いてみる時期は

あなたが思っているより

めちゃくちゃ早い

f:id:shidaijuken:20190701205700j:plain





ということについて

解説していきます

 

この記事を読むことで

自分がいつ自分の志望校の

過去問を解くべきなのか

 

明確に把握することが出来ます

 

他にも入試にシーズンに

近づくにつれて増える

精神的な負担を減らすことが出来ます

 

過去問を解くのを

後回しにした時に

増える不安はあなたが思っているよりも

遥かに大きいです

 

一度解いてみるタイミングを

見誤ると

あっという間に時間が経ちます

 

気づけば過去問を

一度も見たことがないまま

12月になってます

f:id:shidaijuken:20200420005142j:plain

嘘かと思うかもしれませんが

本当です

 

そして過去問を解く時間が

無くなっていき

 

もっとひどい時は

試験本番の

1ヶ月前や

1週間前まで見ないことにもなります

 

こうして

過去問を解いてみるのが怖くなっていき

メンタル的に死にます

 

もちろん十分な対策が出来ないまま

入試本番を迎えることになり

 

付け焼き刃の対策で死にます

 

では

過去問を解いてみるタイミングとは

いつでしょうか

 

それは

志望校が決まった瞬間

です

f:id:shidaijuken:20200420005155j:plain

しかし

多くの受験生は

このようなことはしません

 

志望校が決まっても

慶應文学部 入試 傾向

こんな風に検索して終わりです

 

そして

過去問は夏くらいに解こうと思って

気付いたら夏休みは終わっています

 

というのも周りの受験生に

夏休みの間に一度過去問を解いてみる人なんて

そう居ません

 

だから自分もまだ解かなくて良い

と思ってしまうのです

 

しかしよく言うように

夏が過ぎてからの受験は

あっという間です

f:id:shidaijuken:20200420005042j:plain

第2第3志望の決定

共通テストへの対策

滑り止めの対策

 

並行して通常のインプットがある中

1教科解くのに時間を使う過去問演習は

なかなかやりづらくなります

 

そこにさらに一度も問題を解いたことがない

と言う不安が乗っかって来ます

 

各大学の問題の傾向

例えば英訳や和訳

文法の正誤問題について検索して情報を得ても

 

実際どんな風に出題されるのか

どれくらい長文が多いのか

制限時間は思ったより少ないのか

 

これらのように

実際に自分で解かなければ

把握できないものが多過ぎます

 

ここで僕が言っているのは

対策をするのではなく

一度解いてみるのが大事

ということです

f:id:shidaijuken:20190620151523j:plain





後に回せば回す程

やらなければいけないことに追われる

のと過去問を解くのが怖くなり

一回解いてみるというハードルが高くなります

 

そんなことしてたら

直前演習の分が無くなってしまうじゃないか

と言われることもありますが

 

心配する必要ありません

当たり前のことですが

同じ問題が出るわけありませんし

 

もし早稲田4学部慶應2学部March3学部を受験するとします

各学部過去3年分解くとなると

全部で27年分の過去問を解くことになります

 

過去問を後まで取っておいても

たくさんあり過ぎて

消化不良になるだけです

 

直近1年分解いたって

どうってことありません

 

f:id:shidaijuken:20190523181112j:plain

では具体的な

ステップを紹介していきます

 

STEP1

自分の第1志望の過去問を

直近1年分解く

 

終わりです!

 

今すぐ一度解いて見てください!

 

パスナビからダウンドード出来る過去問も

多いです

 

手元に赤本がない場合は

ぜひ使ってみて下さい

urlを貼っておきます

 

↓↓過去問-大学受験パスナビ↓↓